
2025.04.16
ぎふ グリーン・ライフ デジタルスタンプラリー
4月23日から開催する「第42回全国都市緑化ぎふフェア」期間の各会場の周遊促進を目的に、スマートフォン等で手軽に参加いただける「ぎふ グリーン・ライフ デジタルスタンプラリー」を実施します。「飛騨会場」では、9つのスポットでスタンプラリーを実施中!
詳しくは特設サイトをご覧ください→https://gifu-green-life-fes-rally.jp
【飛騨会場】
道の駅 白川郷

世界遺産の白川郷に車で7分という好立地。「白川郷 合掌ミュージアム」を併設。内部には合掌造りの家が移築展示されており、その大きさに圧倒されます。外観からではなかなか見ることのできない、伝統的な合掌造りの構造などを分かりやすく学ぶことができるので、合掌集落へ行く前にビジターセンターのような感覚で足を運べば、世界遺産観光がより有意義になります。館内はスロープを設けたバリアフリー仕様。入館は無料です。
岐阜県大野郡白川村飯島411
道の駅 飛騨白山

御母衣(みぼろ)ダムの北に位置する道の駅で、温泉施設「しらみずの湯」に隣接しています。世界遺産・白川郷を訪れる観光客や、ドライブ・ツーリングを楽しむ人が立ち寄ることが多く、白川のブランド豚・結旨豚を使ったカレーや、郷土料理「すったて汁」を楽しむことができます。EV(電気自動車)用急速充電器を完備。
岐阜県大野郡白川村平瀬516-62
南飛騨健康増進センター

野外・工芸・体操・キャンプを通して、自分に合った健康法を見つけるための健康施設です。
森の中の散策道でのトレッキング(山歩き)や、地図を見ながらゴールを目指すオリエンテーリング(パーマネントコース)を楽しみたい方は、お気軽にお立ちよりください。
岐阜県下呂市萩原町四美1557-3
道の駅 南飛騨小坂はなもも

鉱泉粥定食などの食事が楽しめる「はなもも喫茶」と、売り切れ必須の「五平餅」や「みだらし団子」を販売する「屋台」があります。近くにある炭酸泉「ひめしゃがの湯」の源泉で炊いた「鉱泉粥」は、昔から小坂の人々が子どもの頃から胃腸の調子が悪い時に食べていた郷土食。鉱泉の味は一言で言うと「鉄と塩を混ぜたような微炭酸飲料」だそう。胃腸の弱い年配の方の中には「これがないと生きていけない」というほど。
岐阜県下呂市小坂町赤沼田811-1
JR下呂駅

JR東海高山本線の駅であり、下呂温泉の玄関口の駅として特急「ワイドビューひだ」を含めて全列車が停車します。駅の中と前には手湯があり、到着早々日本3名泉を味わうことができます。駅のすぐ隣に総合観光案内所もありますので、温泉街マップや旬な観光情報を手に入れて、下呂温泉をお楽しみください。
岐阜県下呂市幸田字下小瀬1390
県立自然公園宇津江四十八滝 レストハウス・しぶき

高山ICからお車でたった20分の場所に豊かな森と水との憩いの場があります。宇津江四十八滝県立自然公園は昭和11年に岐阜県天然記念物に指定されたのを始めとして、全国自然100選地、岐阜県名水50選地にも選ばれるなど、その景観の美しさと誰もが親しみやすい環境から多くの人たちから愛されてきました。滝の登り口にはレストハウスがあり、軽食を提供しています。冷えたラムネを飲みかき氷を食べれば、お子様も大喜び!
岐阜県高山市国府町宇津江3235-51
乗鞍山麓五色ヶ原の森 案内センター ※5/20オープン

五色ヶ原の森は日本百名山の一つ、乗鞍岳の山麓に位置する森で、日本の屋根といわれる飛騨山脈(北アルプス)の最南端に属しています。乗鞍岳は日本で19番目に高く、中部山岳国立公園(1934年に指定)の山岳地帯にあり、岐阜県と長野県にまたがる3,000m級の山です。
岐阜県高山市丹生川町久手471-3
中部山岳国立公園奥飛驒ビジターセンター

奥飛騨ビジターセンターは中部山岳国立公園の自然、観光、アクティビティなどの情報を入手し、旅の出発点となる施設です。またこの地域の特徴的な地形・地質や動植物を紹介するほか、自然観察、森林浴などの体験プログラムにも参加いただけます。
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12
新穂高ロープウェイ

第1・第2をあわせた全長3,200m、日本初の2階建てゴンドラが標高2,156mの雲上の世界へお連れします。西穂高口駅の屋上にある展望台からは、西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々が 360度の大パノラマでご覧いただけます。西穂高口駅外に広がる千石園地の原生林の樹間を縫う散策コースでは、5~10月には、山野草や高山植物の可憐な花がご覧いただけます。
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂710-7